|
 |
 |
第3回救急撮影技師認定試験問題と解答例 |
試験問題 |
3rd_autho_exam.pdf |
解答例 |
問1 |
3 |
問11 |
1 |
問21 |
4 |
問31 |
3 |
問41 |
1 |
問2 |
1 |
問12 |
2 |
問22 |
3 |
問32 |
2 |
問42 |
3 |
問3 |
2 |
問13 |
2 |
問23 |
2 |
問33 |
3 |
問43 |
4 |
問4 |
4 |
問14 |
3 |
問24 |
- |
問34 |
5 |
問44 |
5 |
問5 |
3 |
問15 |
4 |
問25 |
2 |
問35 |
5 |
問45 |
3 |
問6 |
3 |
問16 |
- |
問26 |
- |
問36 |
5 |
問46 |
2 |
問7 |
5 |
問17 |
- |
問27 |
5 |
問37 |
3 |
問47 |
5 |
問8 |
4 |
問18 |
1 |
問28 |
2 |
問38 |
2 |
問48 |
3 |
問9 |
4 |
問19 |
3 |
問29 |
5 |
問39 |
2 |
問49 |
5 |
問10 |
3 |
問20 |
2 |
問30 |
4 |
問40 |
5 |
問50 |
4 |
 |
第3回救急撮影技師認定試験 筆記試験合格者 |
002 |
003 |
004 |
006 |
007 |
008 |
009 |
010 |
011 |
012 |
013 |
014 |
015 |
016 |
017 |
018 |
019 |
020 |
021 |
022 |
023 |
024 |
025 |
026 |
027 |
028 |
029 |
030 |
031 |
|
032 |
033 |
034 |
035 |
036 |
037 |
038 |
039 |
040 |
041 |
042 |
043 |
045 |
046 |
047 |
048 |
049 |
050 |
051 |
052 |
053 |
054 |
055 |
056 |
057 |
058 |
059 |
060 |
061 |
|
062 |
063 |
064 |
065 |
067 |
068 |
069 |
071 |
072 |
073 |
075 |
076 |
077 |
078 |
079 |
080 |
081 |
082 |
083 |
084 |
085 |
086 |
087 |
088 |
089 |
090 |
091 |
092 |
093 |
|
094 |
095 |
096 |
097 |
098 |
099 |
100 |
101 |
102 |
103 |
104 |
105 |
106 |
107 |
108 |
109 |
110 |
111 |
113 |
114 |
115 |
116 |
117 |
118 |
119 |
120 |
121 |
122 |
124 |
|
125 |
126 |
127 |
128 |
129 |
130 |
131 |
132 |
134 |
135 |
136 |
137 |
138 |
139 |
140 |
141 |
142 |
143 |
144 |
145 |
146 |
147 |
148 |
149 |
150 |
|
 |
実地研修の概要 |
救急医療施設において実地研修を10日以上行う.
本研修は,認定試験合格後1年以内に完了する.
本研修は,本機構指定の施設で2日とする.
自身の勤務する施設もしくは希望する施設で8日以上とする.
自身の所属する施設で実務研修をおこなう場合,原則として勤務時間外とする.
本研修に関する所定のレポートを提出し,査読の上実務研修の終了を判定する.
研修後のレポートには,以下に示す指定の用紙に記述され,所定の内容が含まれること.
レポート作成用指定書式 作成例
注)患者の氏名など個人情報は記載しないこと |
実地研修の目標(ご自身の施設および各研修施設において可能な範囲で実施してください) |
1)当直業務の引き継ぎ時に症例報告を体験し,それを日常業務とする.
2)症例検討会,カンファレンスに出席し多職種による連携した診療を体験する.
3)患者の安全な取り扱いに関する技術を習得する.
4)感染予防に関する技術を,初療時および病室撮影において習得する.
5)救急搬入時の事前準備に立ち会い,各種情報取得の実際を体験する.
6)救急搬送患者の診療と画像情報の関わりを論理的に理解する. |
自身の勤務する施設もしくは希望する施設における研修目標 |
1)前記6項目の実行と問題点の検討をおこなう.
2)外傷患者に関する診療情報の取得とその理解
primary surveyの結果,secondary surveyの結果,看護記録,検査データ
処置記録,手術記録,初診時画像所見
3)内因性疾患患者に関する診療情報の取得とその理解
搬入時バイタルサイン,理学的所見,検査データ,処置記録,看護記録,初診時画像所見
注)外傷患者,内因性患者あわせて8症例,比率は問いません |
課題レポート |
各項目につき文字数:2000字以内
1)初期の外傷診療における画像診断について
2)急性腹症の画像所見について
3)ショックの原因と病態について
4)フィジカルアセスメントについて
5)救急医療担当者の情報共有と実地研修の意義について |
実地研修・課題レポート提出先(郵送) |
日本救急撮影技師認定機構事務局
〒598-8577 大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23
独立行政法人りんくう総合医療センター
大阪府泉州救命救急センター内
日本救急撮影技師認定機構 事務局宛
072-469-3111(代)
提出物:実地研修レポート(機構指定研修2部,その他の施設研修8部以上)
課題レポート(5部),診療放射線技師免許(写し),救急撮影技師認定申請書
救急撮影技師認定申請書 → word pdf
|
今後の手続きにつきまして |
合格者の皆様には,所定のレポートを作成後,救急撮影技師認定申請書と診療放射線技師免許の写しをまとめて提出していただき救急撮影技師の認定に至ります.
以下に示します項目につきまして,ご自身で可能なものから順次実施してくださいますようお願いいたします.
1)課題レポート(5項目)の作成
2)自身の施設における実地研修の実施
筆記試験の合格通知にあわせて,ご自身の施設長への実地研修許可申請を同封いたします.
各施設の実状にあわせて必要な場合には提出し,ご利用ください.宛先は施設長様としております.
3)機構の指定する施設における実施研修の実施
各地域の研修担当委員により研修先を検討し,研修施設との日程を調整後皆様にお知らせします.ご自身の勤務を調整し,可能な日時に実地研修をおこなってください.日程調整は電子メールを用いますのでご注意ください.諸注意事項など送らせていただきます.
機構の指定する施設における実地研修には,賠償責任保険がかけられます.交通事故,業務上の事故もしくは備品等の破損時には速やかに機構事務局にご連絡いただきますようお願いいたします. |
 |
|